〜みすみ歯科クリニック〜



 

 

    
当クリニックは、口臭治療の第一人者のDr.HONDAのほんだ歯科提携クリニックとして認証を受けているため、基本的には、ほんだ歯科口臭外来と同じ手法で診断し治療を行います。
口臭治療に関するお悩みやご相談は、こちらから。ご遠慮なくご相談ください。


 

 


口臭治療は、以下のステップで進みます。

まずは、予約をしてください。その後書類(生活調査票など)を送付いたします。1週間の食生活、口臭の状態を記載していただきます。
生活調査表のダウンロードはこちらから


ご利用になるには、Acrobat Readerが必要です。


問診
口臭についての悩みを詳細にお聞きします。

検査(初診:約3時間)
レントゲン検査及び口腔内診査、口臭測定器による検査、唾液の検査、尿検査、舌の検査を行います。
■尿検査:
口臭に影響を及ぼす全身の病気を尿検査で診察。
■モイスチャーチェッカー:
口腔内湿潤度(水分量)を測定。
■アテイン:
口腔内ウレアーゼ活性測定器。口腔内の嫌気性細菌の増殖状況により、間接的に口腔内ガス発生の可能性を測定します。
■BBチェッカー:
口腔内ガスと呼気ガスによる口臭有無の判定と、その主要な口臭成分とされる揮発性イオウ化合物をはじめとして他の生体ガス成分の総量を科学的に分析、測定いたします。小型でありながら大学病院等にしか設置されない大型のガスクロマトグラフィーと同等の性能を有しており半導体ガスセンサーにより、より高い測定精度を確保します。
■ブレストロン
口臭の主原因である揮発性硫黄化合物をわずか45秒で10億分の1グラム単位という高精度な検出を行う測定器です。

診断(約1時間30分)
多数の検査結果に基づき口臭の原因をつきとめます。

治療
症状に応じ、口腔内環境の改善またカウンセリングを主体とした口臭への対応を行います。適切な消臭剤、生活習慣の指導も行います。(診療時間は2時間〜2時間30分です)


尿検査


アテイン


インキュベーター


BBチェッカー


ブレストロン



口臭測定器による検査、唾液の検査、舌の検査など再検査を行います。検査結果をもとに口臭が改善されているかを判断します。診療時間は1時間〜1時間30分です。)

右写真:揮発性硫黄化合物のガス濃度をリアルタイムで測定します。鼻臭の測定も可能です。世界で最もよく使用されている口臭測定器(ハリメーター)です。


ハリメーター


   
  第12回EBAC合同研修会レポートNEW !
  第11回EBAC合同研修会レポート
  第10回AAPD(アジア予防歯科学会)レポート 後編
  バックナンバーはこちら

みすみ歯科クリニックトップページへ戻る

本サイト内の記事・写真・イラスト等の無断掲載・転用を禁じます。
Copyright(C) All Rights Reserved.